C級将棋研究ノート

将棋のB級戦法未満の存在、C級戦法について主に研究していきます。 ガチ研究やその他将棋関連についても書いていくので、是非見て下さい。 ポケモンのモノズが好きです。

カテゴリ: C級将棋研究

無敵囲いの研究の第二回目です。part1では、無敵囲いの最序盤では、最初の3手は一手指すごとにエフェクトが出るという導入から始めました。前回↓棋ウォーズで唯一エフェクトが三連で出る戦法【無敵囲い研究part1】今回は、実際に無敵囲いを実践投入していこうという記事 ...

無敵囲いって皆さんご存じですか?知っていてもいなくても問題はないのですが、今回の記事では、将棋ウォーズでエフェクトが3連続で出る戦法をご紹介します。いや、待て将棋ウォーズでエフェクトが三連続で出る戦法!?そんなものあるのか?とお思いの方、あるんです、そん ...

浮き飛車穴熊のデータ採取中…三段の方との一局、浮き飛車穴熊の新たな可能性を見ることが出来ました。因みに、浮き飛車穴熊の研究はこちら浮き飛車穴熊 でやっています。補足としてですが、浮き飛車穴熊とは…・基本コンセプトは、飛車を浮いて最速で穴熊に組む戦法・中盤 ...

嬉野流の更なる可能性として、嬉野流振り飛車について考えているのですが、嬉野流向飛車や、嬉野流中飛車は有力ということが良く知られています。この記事では…じゃあ、嬉野流四間飛車、嬉野流三間飛車もやれるんじゃ?という開拓について、書いていきます。前回嬉野流なら ...

浮き飛車穴熊とかいう戦法を実際に指した時、何故だかとても勝率が悪い。やはり明確な弱点がある……という内容について書いていきます。まず、前回の内容から入っていくと、浮き飛車穴熊は…序盤にほぼ確定的に穴熊に組むことが可能、穴熊の囲いにプラスして浮き飛車の構え ...

カタツムリ囲いによる端攻めが有力である、と、これまでの記事で考えてきた内容ですが、今回はその第三弾です。カタツムリ囲いの形と地下鉄飛車の相性が良く、前々回のカタツムリ地下鉄VS高美濃囲い前回のカタツムリ地下鉄VS穴熊の実験においても、そこそこの成果をあげてい ...

カタツムリ囲いによる地下鉄飛車での攻めが強力である。という記事をカタツムリ囲いを指した時の有力な攻め筋として紹介し、前回、相手が高美濃囲いの場合の端攻めの手順について(私が)勉強しました。その前回の記事がこちらです。カタツムリ地下鉄による端攻め手順【カタツ ...

マイナー囲いってみんな大好きですよね?私もカタツムリ囲いとかに可能性を感じて研究していたりするので、大好きです。今回は、マイナー囲いについて、ネットの大海から拾えるだけ拾って紹介しようと思います。今回私が紹介するのは、・一般的に指されない囲い(プロの実践例 ...

カタツムリ囲いでの攻め筋の一つに、地下鉄飛車があります。これは、カタツムリ囲いのデメリットである金銀四枚を囲いに使ってしまっていて、角も攻めに使いにくいという点を解消しつつ、仮想敵である振り飛車の美濃囲いや穴熊囲いに強力な攻撃を加えることが出来るという、 ...

カタツムリ囲いという囲いを皆さんは知っているだろうか。カタツムリ囲いとは対振り飛車での居飛車の囲いで用いられる囲いで、金銀四枚の堅い囲いである。しかし、攻めに使える駒が少なく陣形全体として攻撃面が貧弱。実際、カタツムリ囲いは使用度以前に認知度の低いマイナ ...

↑このページのトップヘ