無敵囲いって皆さんご存じですか?

知っていてもいなくても問題はないのですが、今回の記事では、
将棋ウォーズでエフェクトが3連続で出る戦法をご紹介します。

いや、待て
将棋ウォーズでエフェクトが三連続で出る戦法!?
そんなものあるのか?


とお思いの方、あるんです、そんな戦法が。
それが、無敵囲い、タイトルにある戦法ですね。
組む手順がポイントで、
初手:▲4六銀
2021-11-03 (6)
2手目:▲5八飛
2021-11-03 (4)
3手目:▲4八銀
2021-11-03 (8)
以上、無敵囲いに組むまでに一手ごとに一つのエフェクトが出ます。
三連続でエフェクトを出すのは、
あなたが思っているより絶対に気持ちがいい!!最高!!
条件は将棋ウォーズの対局で先手を引くだけ!!
今すぐやって見て下さい!!

しかし、戦法として強いの??
という疑問は確実にあると思います。
そもそも、無敵囲いというのは初心者が最初にたどり着く囲いと言われていて、正直言って強いとは言えません。
攻めにも守りにも微妙で、玉飛接近するべからず、の格言にも反しています。
また、インターネットで検索をかけても、無敵囲いについてガチ研究をしている人も見つかりませんね。

最初は、私も無敵囲いはエフェクトが三つ出るだけの戦法だと思っていましたが、
実戦でも結構使えます。

ネタ枠で採用したい戦法がある方、無敵囲いの採用を考えてみてはいかがですか?

まず、研究の方針ですが、今回は大前提について書いて終わります。
2021-11-04 (3)
無敵囲い研究の大前提は、この形は崩す!です。
この上の形のことを無敵囲いと呼びますが、
この囲いのまま戦うのは99%不可能です。
金銀飛車が固定され、角頭が無防備です。

無理にでもこの形で戦おうとするのであれば、このように浮き飛車+端角の構えで桂香に攻めを託します。
しかし、アヒルや一間飛車とも違い、5六の飛車が狙われやすく、簡単に負ける図が見える上に、この構えに組み上げるまでに飛車先を伸ばすだけで負けになりますね。
2021-11-04 (7)
銀を繰り出して△4五銀か△6五銀で飛車をどかし、角で5五の歩を取られてボコられますね。

漫画「ハチワンダイバー」でも登場したように、
無敵囲いからカニカニ銀に発展させるのが良いでしょう。
銀を繰り出し、銀二枚の攻撃力と制圧力を見せるのが基本だと思われますね。
2021-11-06 (2)
相手が居飛車なのか振り飛車なのか、相手の戦法に合わせて、
角道を開ける OR 開けない
玉を左に囲う OR 右に囲う (もしくは囲わない)

というように選択肢の組み合わせが多数あるということで、いくつかの型を予め研究しておき、
システム的に組み上げていくのが良いでしょう。

上手い具合に研究して、無敵システム…みたいなのを確立するのが最終目標になりますかね。
次回、考えられる組み合わせについて詳しく考えていこうと思います。

次回↓
無敵囲いはシステム!?【無敵囲い研究part2】


自由自在!中飛車の新常識 [ 今泉健司 ]

価格:1,694円
(2021/11/6 21:05時点)
感想(0件)