4五銀ぶつけの研究を少しだけ進めてきましたが、
少しだけ形が違うだけでも結果が大きく違ってまとめるのに困ります。

(棋書書く人は凄いな、と本当に思うばかりです)

今回は、前回の続きで
新型腰掛け銀を5八金型で倒す▲4五銀ぶつけの変化について、
今回は相手玉が3一にいる形について書いていきます。

前回↓
5八金型で新型腰掛銀を倒す、▲4五銀ぶつけの分岐その1【対新型4五銀part2】


先程の通り、今回は相手陣が3一玉型の時の変化についてです。
腰掛け銀 課題局面 次の一手
シリーズを通して同じにしている課題局面で、相手が△3一玉と指すところから分岐します。

2021-09-29 (2)
この局面からの考察・研究になります。
狙っていくのは▲4五銀からの仕掛けです。

まず、この局面から▲4五銀と構わずぶつける変化についてですが、
結論から言うとダメです。

▲4五銀とぶつけた瞬間、
相手の応手が△同銀や△6三銀と引いたりする手であればこちらが良いですが、
△5五銀ではこちらが中々不利な展開になります。

2021-09-29 (3)
前回の相手玉が4二にいたときと同じ対応をすると、上の局面で、相手がどう銀を処理したとしても、
相手玉が遠い分▲6三銀打ちとしたときの影響が少なく、
こちらの陣形が攻防で削られた影響が大きくなり不利になります。


この変化も、厳密な研究をまだしていなかった二段のころには指していましたが、今は指していません。
しかし、悪いと言っても、相手のミス一つで覆る程度であることも事実です。


後手の△3一玉に対してそのまま仕掛ける手は良くないので、一手こちらも備えます。
▲4七金
2021-09-30 (6)
この一手が次の▲4五銀の仕掛けに必要な一手です。
詳細は後ですが、▲4五銀、△5五銀のときにこちらが一手好きに指せます。

この局面で相手が△6五歩や、△4四歩以外の手であれば大体▲4五銀と仕掛けます。

例えば、△1四歩や△9四歩と一手パスしたらすかさず▲4五銀です。
上の課題局面から△1四歩としたとして進めていきましょう。

▲4五銀と仕掛け、今回のメインの内容に入ります
2021-10-01 (2)
この時点でのソフト評価は-200程度、若干悪いですが、本筋ではない仕掛けなのでまずまずといったところでしょう。
相手の最善手は6二玉型と同様に△5五銀ですが、
・△4五同銀
・△6三銀引
・△5五銀

の三つを順に見ていこうと思います。

・△4五同銀
まず、単に取る手から見ていきましょう。
これには4二玉型のときと同様にこちらがかなり良くなります。
2021-10-01 (4)
▲同桂が銀に当たり、
こちらは▲4七金が入っているので、銀を逃げる他に手がありません。
▲4七金が入っていないと銀取り無視で△3七角があったりします。

この時点で先手+450で、銀を逃げる△4四銀に、
こちらの狙いの▲6三銀打ちを入れることが出来ます。
2021-10-01 (6)
ここからの進行はある程度一本道で、
△6一金と金を引き、こちらが▲7四銀成とします。
相手からこちらに対する攻めは、分かりやすいもので、△4五銀と桂馬を食いちぎって
△5五桂打ですが、これには落ち着いて対応すれば負けにくい将棋にできます。
2021-10-01 (8)
この後の展開として、▲2四歩から飛車を活用しつつ馬から逃がす、
成銀を使い左辺を制圧、5五の桂馬を狙って相手の攻めを切らす…
という勝ち筋が見えます。

この上の局面を▲4五銀に△同銀の変化の結果図とします。


・△6三銀引
次に、▲4五銀に△6三銀と引いた手について見ていきます。
△6三銀と引いた局面でのソフト評価は±50レベルの互角、
この局面では、▲5六角打ちとして直接攻める手があります。
2021-10-01 (13)
この▲5六角打ちの局面で△4二玉が推奨されているように、この角打ちは
4二玉型では使えない手です。
次に▲3四銀と突っ込んでいく狙いがあり、分かりやすく攻め込んでいけそうな手となりそうです。

相手の応手は、
・端歩で一手パス
・△4二玉

の二択になりそうです。
それぞれ見ていきましょう。

・端歩で一手パス
まず、一手パスした局面から見ていきます。
▲5六角打ちとした手に対して△9六歩と端を伸ばした局面について考えます。
2021-10-01 (15)
当然、▲3四銀と攻め込みます。
この時点でのソフト評価は互角、ほんの50点程度こちらに触れてますね。
△同銀、▲同角と進みます。
2021-10-01 (17)
この局面では、次にこちらから▲2四歩、△同歩、▲2三銀打という手や、
▲2四歩、△同歩、▲2二歩打という手があります。
2021-10-01 (17)
相手の応手は△4二玉以外ではこちらが有利になります。
△4二玉に対する応手は難しく、ソフトの意図を私が理解できていません。
残念ながら。
しかし、
すぐに仕掛ける▲2四歩、△同歩、▲2三銀打や、
▲4五桂▲3五歩次の▲2四歩を強化する手もあります。
すぐに仕掛けても悪くありません。
ソフトの最善手は▲3五歩で、次の▲2四歩が厳しいのと、相手から早い攻めが無いのが良いところです。

・△4二玉の変化
次に、▲5四角に△4二玉とする変化について解説します。
先ほどの一手パスの変化で、△4二玉とした局面で後手がもう一手指せると考えると分かりやすいです。
2021-10-01 (20)
相手からの最強の一手は△2七銀打です。
取らずに飛車を回して飛車抜きで▲2四歩とする展開、
強く▲同飛と取り、△3八角打とした瞬間に▲2四歩から戦う展開があります。

どちらも既に終盤の入り口でかついい勝負です。


・△5五銀
最後に、相手の最強の対応、△5五銀についてです。
これには▲4七金が入っているため、こちらから主導権を握っていけます。
2021-10-01 (22)
ソフト評価は若干マイナスですが、人間的にめちゃくちゃ複雑です。
ソフトの最善手である▲3五歩を入れてから▲5六歩と銀を取りに行きます。

これには△4六銀と突っ込んでから△5七角と暴れる手と、
単に△4四銀と引く手の二つがあります。2021-10-01 (24)
△4六銀の展開では、銀得にはなりますが、この飛車の扱いに困ります。
攻めを考えて▲2六飛としたくなりますが、△4八馬で桂取りが受からず苦しいので、
絶対に横に逃げるようにします。
相手からは△4四歩で銀が詰みますが、
▲3五金と出て、△4五歩に▲同桂として戦えます



また、△4四銀の展開では、完全な硬直になります。
2021-10-01 (26)
相手から4五の銀を取ると▲同桂でこちらがかなり良くなります。
こちらから4四の銀を取ると、ソフト評価-600点のこちらが悪い展開になります。

▲6三銀と打って左辺を荒らしても玉が3一にいるので遠いのが影響しています。
よって、手待ちの将棋となります。
動く手順としては▲9八角と打つ手がありますが、飛車を逃げて尚手待ちになりますし、
▲9八角とすると△7九角などの隙も作ってしまっているので難しいです。

ですので、手待ちが今回の結論になりそうです。

以上、今回は相手玉が3一にいるときの▲4五銀ぶつけの変化について書いてきましたが、
やはり本筋ではないだけあって相手に最善の対応をされてしまうと若干苦しいですね。

こちらも最善を尽くせば最低でも千日手(局面の硬直)となり、即負けにならないので、実戦で使う分には申し分ありません。

しかし、相手や自分の陣形の形が少し違うだけで(飛車先の歩など)変化に違いが出たり、有利と思っていた変化でも指し方が分からないことなど実戦をしていたらしょっちゅうです。
私の角換わりメインウエポンの一つですので、細かい研究になってしまいますが、研究は進めていきます。
今回は以上です。

角換わりの手筋【電子書籍】[ 真田 圭一 ]

価格:1,525円
(2021/10/11 21:29時点)
感想(0件)

角換わりで定跡を勉強するのが嫌な方にオススメの棋書です。
手筋を組み合わせて奇抜な事を考えるのにも最適ですよ!