右四間飛車研究ということで、
今回も時代の流れに逆行した研究を上げていきます。
前回↓
5八金型で新型を倒す、右四間飛車【右四間飛車研究part1】
前回は…
右四間飛車の攻め筋と大まかな狙い筋についてと、相手の主な返答について書きました。
今回は、
相手玉が4二にいる場合の変化について詳し目に書いていきます。

課題局面はこちらです。
ここで相手が一手パスのような手を指したり、
△6五歩から仕掛けるような展開になった時、
相手玉が4二にいる状態での▲4五歩から仕掛けが可能です。
対4二玉型での右四間飛車の変化は、こちらの飛車が直撃していますので
相手からするとかなり厳しい攻めを食らうことになります。
ですので、相手は積極的に避けるために実戦での登場頻度は、3一玉型に比べると低いです。
しかし、時々4二に玉を居座って工夫した受けをしてくる人がいるので、研究は外せません。
返り討ちに遭うのは悔しいですからね。
まず、相手が一手パス的な手を指した場合について解説します。
△9六歩 ▲4五歩 とした局面です。
既にこちらが+500点で有利と、ソフト的にも感覚的にも分かりますが、
例えば相手の最善手、△2六角 などは
指されてみると難しく複雑に思えるのではないでしょうか。
主な変化を挙げておきます。
・ほぼ勝勢 △同歩
・最強の抵抗 △2六角
・意外と難しい △4三金
・実は罠 △1四歩
といった感じです。
順に見ています。
・△同歩
△同歩は、思わず指してしまいそうですが、多くの場合絶対にあり得ません。
手順としては、△4五同歩 ▲同銀 △同銀 ▲同桂 △4四銀
と進んだとき、狙いの▲6三銀打ちがあります。

変化するのであれば▲4五銀とした瞬間ですが、
△5五銀は▲5六銀で王手がかかって圧勝
△4三銀と引く手も、上から▲4四歩で相手陣を無力化できます。
よって、▲4五歩に
△同歩と取る手はこちらが勝ちやすい展開でかつ優勢になります。
・△2六角打
次に、後手の最善手、△2六角打ちについて見ていきます。

この手が結構曲者で、桂馬を狙いつつ4四の地点にも利きがあります。
攻めたいからと言って飛車を一段上がって受けるなど、対応をミスすると負けになりますね。
飛車先が止まってしまいますが悔しさを堪えて▲4七金と上がります。
次の狙いは▲2八飛車で角を詰ますことですが、
相手は△4五歩と歩を取りながら角を引くスペースを作ります。
飛車先が止まっているのと、角を追い払うために▲2八飛車を入れます。

この局面で、単に△4四角と引くと、▲4五銀から捌けてこちら良し。
相手から工夫の一手で△4六歩という手があります。
▲同金は角成で負けですので、ここは角金交換にします。
しかし、結果図では

手番は相手にありますし、こちらの攻めの銀は引かされています。
ソフトの評価値も仕掛けた時から動いていませんので、後手が最善を尽くした結果と言えます。
終盤の力に差があった場合、ここから相手に捲られてしまいそうな局面ですね。
・△4三金
次に、▲4五歩に△4三金と上がって受ける手についてですが、

この手ですが、例に漏れずしっかり解析するには難しい局面になります。
最善手の▲9六歩の一手パスは、相手から△2六角打ちがあり、
単に△2六角打とした局面に▲9六歩と△4三金の交換が入っているだけで、
先ほど解説した△2六角の進行と変わりません。
また、自分から動く手は△4三金に▲7五歩として桂頭を攻める手です。
△同歩には▲4四歩から歩を入手して▲7四歩打で簡単に駒得にありつけます。
相手は4筋の厚みを生かして△3五歩から桂頭攻め返しをしてきますが、
これには単に▲4六金と受けます。
相手にもこちらにも一気に勝負を決める手や奇手が見当たらないので
一手ずつ削り合って勝ちになる局面になります。
・△1四歩

最後に、ほとんど一手パスの△1四歩についてですが、
単に▲4四歩と取り込むと、△2六角打ちの時に、
手順に△4四角と歩を回収しながら引くことができます。
そのため、▲4七金とこちらが受けた時に、相手は一手空くため、△8六歩や△6五歩の反撃を受けてしまいます。

ソフトの評価で先手が有利とはいえ、こちらが望む展開にはなり得ません。
ここら辺の局面を研究するのは些かコスパが悪いですからね。
改善策と言えば、△1四歩としたときに▲2六角と先着してしまうのが分かりやすいです。

これで相手からの最強の返しの一手である△2六角は打てませんし、こちらの攻めに角も加わり強力です。
私はこっちの方が断然好きですね。
以上で、今回は新型腰掛銀を倒す右四間飛車の、相手玉が4二にいるときの変化について解説しました。
私と同じ新型を指したくない人の参考になればいいですね。
今回は以上です。

今回も時代の流れに逆行した研究を上げていきます。
前回↓
5八金型で新型を倒す、右四間飛車【右四間飛車研究part1】
前回は…
右四間飛車の攻め筋と大まかな狙い筋についてと、相手の主な返答について書きました。
今回は、
相手玉が4二にいる場合の変化について詳し目に書いていきます。

課題局面はこちらです。
ここで相手が一手パスのような手を指したり、
△6五歩から仕掛けるような展開になった時、
相手玉が4二にいる状態での▲4五歩から仕掛けが可能です。
対4二玉型での右四間飛車の変化は、こちらの飛車が直撃していますので
相手からするとかなり厳しい攻めを食らうことになります。
ですので、相手は積極的に避けるために実戦での登場頻度は、3一玉型に比べると低いです。
しかし、時々4二に玉を居座って工夫した受けをしてくる人がいるので、研究は外せません。
返り討ちに遭うのは悔しいですからね。
まず、相手が一手パス的な手を指した場合について解説します。

△9六歩 ▲4五歩 とした局面です。
既にこちらが+500点で有利と、ソフト的にも感覚的にも分かりますが、
例えば相手の最善手、△2六角 などは
指されてみると難しく複雑に思えるのではないでしょうか。
主な変化を挙げておきます。
・ほぼ勝勢 △同歩
・最強の抵抗 △2六角
・意外と難しい △4三金
・実は罠 △1四歩
といった感じです。
順に見ています。
・△同歩
△同歩は、思わず指してしまいそうですが、多くの場合絶対にあり得ません。
手順としては、△4五同歩 ▲同銀 △同銀 ▲同桂 △4四銀
と進んだとき、狙いの▲6三銀打ちがあります。

変化するのであれば▲4五銀とした瞬間ですが、
△5五銀は▲5六銀で王手がかかって圧勝
△4三銀と引く手も、上から▲4四歩で相手陣を無力化できます。
よって、▲4五歩に
△同歩と取る手はこちらが勝ちやすい展開でかつ優勢になります。
・△2六角打
次に、後手の最善手、△2六角打ちについて見ていきます。

この手が結構曲者で、桂馬を狙いつつ4四の地点にも利きがあります。
攻めたいからと言って飛車を一段上がって受けるなど、対応をミスすると負けになりますね。
飛車先が止まってしまいますが悔しさを堪えて▲4七金と上がります。
次の狙いは▲2八飛車で角を詰ますことですが、
相手は△4五歩と歩を取りながら角を引くスペースを作ります。
飛車先が止まっているのと、角を追い払うために▲2八飛車を入れます。

この局面で、単に△4四角と引くと、▲4五銀から捌けてこちら良し。
相手から工夫の一手で△4六歩という手があります。
▲同金は角成で負けですので、ここは角金交換にします。
しかし、結果図では

手番は相手にありますし、こちらの攻めの銀は引かされています。
ソフトの評価値も仕掛けた時から動いていませんので、後手が最善を尽くした結果と言えます。
終盤の力に差があった場合、ここから相手に捲られてしまいそうな局面ですね。
・△4三金
次に、▲4五歩に△4三金と上がって受ける手についてですが、

この手ですが、例に漏れずしっかり解析するには難しい局面になります。
最善手の▲9六歩の一手パスは、相手から△2六角打ちがあり、
単に△2六角打とした局面に▲9六歩と△4三金の交換が入っているだけで、
先ほど解説した△2六角の進行と変わりません。
また、自分から動く手は△4三金に▲7五歩として桂頭を攻める手です。
△同歩には▲4四歩から歩を入手して▲7四歩打で簡単に駒得にありつけます。
相手は4筋の厚みを生かして△3五歩から桂頭攻め返しをしてきますが、
これには単に▲4六金と受けます。
相手にもこちらにも一気に勝負を決める手や奇手が見当たらないので
一手ずつ削り合って勝ちになる局面になります。
・△1四歩

最後に、ほとんど一手パスの△1四歩についてですが、
単に▲4四歩と取り込むと、△2六角打ちの時に、
手順に△4四角と歩を回収しながら引くことができます。
そのため、▲4七金とこちらが受けた時に、相手は一手空くため、△8六歩や△6五歩の反撃を受けてしまいます。

ソフトの評価で先手が有利とはいえ、こちらが望む展開にはなり得ません。
ここら辺の局面を研究するのは些かコスパが悪いですからね。
改善策と言えば、△1四歩としたときに▲2六角と先着してしまうのが分かりやすいです。

これで相手からの最強の返しの一手である△2六角は打てませんし、こちらの攻めに角も加わり強力です。
私はこっちの方が断然好きですね。
以上で、今回は新型腰掛銀を倒す右四間飛車の、相手玉が4二にいるときの変化について解説しました。
私と同じ新型を指したくない人の参考になればいいですね。
今回は以上です。
![]() | 角換わりの手筋 (マイナビ将棋BOOKS) [ 真田圭一 ] 価格:1,694円 |

![]() | 価格:1,694円 |

コメント