カタツムリ囲い
という囲いを皆さんは知っているだろうか。
カタツムリ囲いとは対振り飛車での居飛車の囲いで用いられる囲いで、金銀四枚の堅い囲いである。
しかし、攻めに使える駒が少なく陣形全体として攻撃面が貧弱。
実際、カタツムリ囲いは使用度以前に認知度の低いマイナー戦法になっていますね。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください。
鉄壁の防御、カタツムリ囲い【カタツムリ囲い研究part1】 : 黒船の将棋研究ノート (livedoor.jp)
今回はこの続きの記事で、カタツムリ囲いでの指し手について、現時点で有力だと思う指し方について二つ書いていきます。
まず、カタツムリを実践投入していくとぶつかる障害について挙げていくと、
・金銀四枚が囲いに固定されているので、攻め手が限られている
・角が使えず、攻めるのが難しい
この二つの障害があります。

この囲いの形をみればその障害があるのは明らかですね。
角も使いにくいですし、金銀が使えず攻めも見えにくいです。
それを解決する攻め筋を二つほど考えました。
私の対局ですが、既に実戦投入して有力であることが確認済みです。
一つは囲いを崩さないで攻める方法、もう一つは囲いは崩して生み出す攻め筋です。
一つずつ紹介していきます。
1、カタツムリ地下鉄飛車
一つ目は地下鉄飛車です。
カタツムリは下段に駒がいないことと、角を9筋から活用できること、これらとのシナジーが抜群です。

このような形になります。
相手は振り飛車ですので、相手にする囲いは美濃囲いか穴熊でしょう。
▲9五歩や▲8五桂~▲9四歩のような攻めが強力な手段になります。
右側からは金銀四枚で固いですし、右辺で一歩手に入れてから▲9九飛を指してもいいかもしれません。
2.斜め棒銀
次に紹介する攻め筋はカタツムリから繰り出される斜め棒銀です。
この攻めではカタツムリの囲いは崩れてしまいますが、有力なのは間違いないです。

これをカタツムリと呼べるかはさておき、ちょうど嬉野流や鳥刺しのような攻めが可能です。
四間飛車や三軒飛車相手にはかなり有効です。
こちらの攻めも角を攻めに使うことに成功しており、主導権を握ることもできます。
現在私はカタツムリを指す際、今紹介した二つの攻め筋を組み合わせるのですが、地下鉄飛車は3筋で桂馬を跳ねなければならないため、三間飛車や石田流に対しては弱くなってしまいます。
つまり、普通の振り飛車には地下鉄を狙い、三間飛車・石田流には斜め棒銀を使って攻める、という戦い方ができます。
カタツムリが実践投入可能だって思えてきたのではないでしょうか。
今回はカタツムリ囲いでの攻め方について二つ紹介しました。
次の記事も読んでくれると嬉しいです。
次回↓
カタツムリ地下鉄による端攻め手順【カタツムリ囲い研究part3】
という囲いを皆さんは知っているだろうか。
カタツムリ囲いとは対振り飛車での居飛車の囲いで用いられる囲いで、金銀四枚の堅い囲いである。
しかし、攻めに使える駒が少なく陣形全体として攻撃面が貧弱。
実際、カタツムリ囲いは使用度以前に認知度の低いマイナー戦法になっていますね。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください。
鉄壁の防御、カタツムリ囲い【カタツムリ囲い研究part1】 : 黒船の将棋研究ノート (livedoor.jp)
今回はこの続きの記事で、カタツムリ囲いでの指し手について、現時点で有力だと思う指し方について二つ書いていきます。
まず、カタツムリを実践投入していくとぶつかる障害について挙げていくと、
・金銀四枚が囲いに固定されているので、攻め手が限られている
・角が使えず、攻めるのが難しい
この二つの障害があります。

この囲いの形をみればその障害があるのは明らかですね。
角も使いにくいですし、金銀が使えず攻めも見えにくいです。
それを解決する攻め筋を二つほど考えました。
私の対局ですが、既に実戦投入して有力であることが確認済みです。
一つは囲いを崩さないで攻める方法、もう一つは囲いは崩して生み出す攻め筋です。
一つずつ紹介していきます。
1、カタツムリ地下鉄飛車
一つ目は地下鉄飛車です。
カタツムリは下段に駒がいないことと、角を9筋から活用できること、これらとのシナジーが抜群です。

このような形になります。
相手は振り飛車ですので、相手にする囲いは美濃囲いか穴熊でしょう。
▲9五歩や▲8五桂~▲9四歩のような攻めが強力な手段になります。
右側からは金銀四枚で固いですし、右辺で一歩手に入れてから▲9九飛を指してもいいかもしれません。
2.斜め棒銀
次に紹介する攻め筋はカタツムリから繰り出される斜め棒銀です。
この攻めではカタツムリの囲いは崩れてしまいますが、有力なのは間違いないです。

これをカタツムリと呼べるかはさておき、ちょうど嬉野流や鳥刺しのような攻めが可能です。
四間飛車や三軒飛車相手にはかなり有効です。
こちらの攻めも角を攻めに使うことに成功しており、主導権を握ることもできます。
現在私はカタツムリを指す際、今紹介した二つの攻め筋を組み合わせるのですが、地下鉄飛車は3筋で桂馬を跳ねなければならないため、三間飛車や石田流に対しては弱くなってしまいます。
つまり、普通の振り飛車には地下鉄を狙い、三間飛車・石田流には斜め棒銀を使って攻める、という戦い方ができます。
カタツムリが実践投入可能だって思えてきたのではないでしょうか。
今回はカタツムリ囲いでの攻め方について二つ紹介しました。
次の記事も読んでくれると嬉しいです。
次回↓
カタツムリ地下鉄による端攻め手順【カタツムリ囲い研究part3】
![]() | 将棋・B級戦法の達人 (マイナビ将棋文庫) [ 週刊将棋 ] 価格:1,364円 |

コメント