浮き飛車穴熊とかいう戦法を実際に指した時、
何故だかとても勝率が悪い。
やはり明確な弱点がある……という内容について書いていきます。
まず、前回の内容から入っていくと、
浮き飛車穴熊は…
序盤にほぼ確定的に穴熊に組むことが可能、穴熊の囲いにプラスして浮き飛車の構えから大駒交換に持ち込み、囲いの堅さで勝つことが出来るのではないか、という開拓です。
詳しくは、前回の記事を読んでみてください。読まなくても全く問題はありません。
前回↓
あまりにも簡単すぎる浮き飛車穴熊の序盤【浮き飛車穴熊研究part2】
今回は、浮き飛車穴熊の中盤以降の弱点についてなのですが、
私の実践投入により、既に複数個の弱点が浮き彫りになっています。
・飛車がいじめられてしまう
・攻める手が全くない
・肝心の穴熊が堅くない
それぞれ見ていきましょう!
・飛車がいじめられてしまう
これについては、浮き飛車が主体のアヒルや一間飛車などに共通して言えることかもしれませんが、
かなり飛車がいじめられて指しにくいです。
まず、飛車を浮いた状態では、△4四角と出るだけで飛車をレギュラーポジションからどかすことが可能です。

穴熊のことを考えると飛車は横か2七に逃げるしかありません。
2七に引くと、相手から△9四歩、△9五歩とされて端が攻められ危ないので横に逃げます。
すると、相手からは銀をどんどん繰り出して飛車を取りに行くだけでこちらがかなり苦しくなります。
(参考図)

二枚の銀で中央を制圧していくだけで相手は飛車が取れそうですし、
こちらは飛車を生かすのに苦労し指しにくいです。
更に相手の△3三桂が決定的で、為す術がないようにすら思えます。
これを防ぐ手段として、
▲7六歩 ▲6六歩 ▲7七角として飛車を2七に引けるようにする手もありますが、

このように角を出られたとき、横に逃げるには飛車が狭すぎるので2七に引くしかなさそうです。
また、左辺に手をかけたおかげで、最速で穴熊を作るというコンセプトが揺らいでしまっているのも気になる点です。
研究次第でどうにかなるレベルであると思いますが、弱点には変わりありません。
・攻める手が全くない
これです。
穴熊に組んで金銀四枚を配置につけたとしても、
こちらから攻める手が全くないので、一方的に殴られてしまいます。

例えば、どちらも囲い合いになったとしても、
こちらからは攻め筋が全くなく、相手からは△8六歩からの攻めがあります。
飛車が攻めに働いていないのが問題ですね。
穴熊に金銀が固定されてしまっているので、
攻めに使う駒は必然的に飛角銀桂香になりますが、連携も取れず有効な使い方が見えてきません。
攻め手が全くと言っていいほどないのが一番の難点ですね。
・肝心の穴熊が堅くない
最後に、全くもって本末転倒な弱点になってしまいます。
この戦法の最速で穴熊に組む、というのは土台となるコンセプトです。
ですがしかし、
そうして組んだ穴熊も通常の穴熊よりも脆い囲いになってしまっています。
原因は、飛車先の歩ですね。

この空間があることが、非常にマイナスに働きます。
終盤に相手から△2六香や△2六桂、△2七桂を打ち放題です。
桂香で簡単に金銀を剥すことが簡単なので、穴熊なのに受け一方のような展開になったり、相手からの反撃へのハードルがとても低いので逆転もされやすいです。
というわけで肝心の穴熊が堅くなく、本末転倒の極みみたいな弱点です。
例えば▲2七香と先着して打つなど先着して弱点を消すなどして対応可能ではありますが、
弱点であることには間違いありません。
しかし、ここに関してはギリギリ対策可能な気もします(多分)。
以上、浮き飛車穴熊の弱点について書いてきましたが、
これらの3点をクリアすれば優秀な戦法の仲間入りできると思えばポジティブですが、
正直厳しい部分もあると思います。
やはり現時点では欠陥戦法の域を出ません、今後に期待です。
今回は以上、次回に期待してください。

何故だかとても勝率が悪い。
やはり明確な弱点がある……という内容について書いていきます。
まず、前回の内容から入っていくと、
浮き飛車穴熊は…
序盤にほぼ確定的に穴熊に組むことが可能、穴熊の囲いにプラスして浮き飛車の構えから大駒交換に持ち込み、囲いの堅さで勝つことが出来るのではないか、という開拓です。
詳しくは、前回の記事を読んでみてください。読まなくても全く問題はありません。
前回↓
あまりにも簡単すぎる浮き飛車穴熊の序盤【浮き飛車穴熊研究part2】
今回は、浮き飛車穴熊の中盤以降の弱点についてなのですが、
私の実践投入により、既に複数個の弱点が浮き彫りになっています。
・飛車がいじめられてしまう
・攻める手が全くない
・肝心の穴熊が堅くない
それぞれ見ていきましょう!
・飛車がいじめられてしまう
これについては、浮き飛車が主体のアヒルや一間飛車などに共通して言えることかもしれませんが、
かなり飛車がいじめられて指しにくいです。
まず、飛車を浮いた状態では、△4四角と出るだけで飛車をレギュラーポジションからどかすことが可能です。

穴熊のことを考えると飛車は横か2七に逃げるしかありません。
2七に引くと、相手から△9四歩、△9五歩とされて端が攻められ危ないので横に逃げます。
すると、相手からは銀をどんどん繰り出して飛車を取りに行くだけでこちらがかなり苦しくなります。
(参考図)

二枚の銀で中央を制圧していくだけで相手は飛車が取れそうですし、
こちらは飛車を生かすのに苦労し指しにくいです。
更に相手の△3三桂が決定的で、為す術がないようにすら思えます。
これを防ぐ手段として、
▲7六歩 ▲6六歩 ▲7七角として飛車を2七に引けるようにする手もありますが、

このように角を出られたとき、横に逃げるには飛車が狭すぎるので2七に引くしかなさそうです。
また、左辺に手をかけたおかげで、最速で穴熊を作るというコンセプトが揺らいでしまっているのも気になる点です。
研究次第でどうにかなるレベルであると思いますが、弱点には変わりありません。
・攻める手が全くない
これです。
穴熊に組んで金銀四枚を配置につけたとしても、
こちらから攻める手が全くないので、一方的に殴られてしまいます。

例えば、どちらも囲い合いになったとしても、
こちらからは攻め筋が全くなく、相手からは△8六歩からの攻めがあります。
飛車が攻めに働いていないのが問題ですね。
穴熊に金銀が固定されてしまっているので、
攻めに使う駒は必然的に飛角銀桂香になりますが、連携も取れず有効な使い方が見えてきません。
攻め手が全くと言っていいほどないのが一番の難点ですね。
・肝心の穴熊が堅くない
最後に、全くもって本末転倒な弱点になってしまいます。
この戦法の最速で穴熊に組む、というのは土台となるコンセプトです。
ですがしかし、
そうして組んだ穴熊も通常の穴熊よりも脆い囲いになってしまっています。
原因は、飛車先の歩ですね。

この空間があることが、非常にマイナスに働きます。
終盤に相手から△2六香や△2六桂、△2七桂を打ち放題です。
桂香で簡単に金銀を剥すことが簡単なので、穴熊なのに受け一方のような展開になったり、相手からの反撃へのハードルがとても低いので逆転もされやすいです。
というわけで肝心の穴熊が堅くなく、本末転倒の極みみたいな弱点です。
例えば▲2七香と先着して打つなど先着して弱点を消すなどして対応可能ではありますが、
弱点であることには間違いありません。
しかし、ここに関してはギリギリ対策可能な気もします(多分)。
以上、浮き飛車穴熊の弱点について書いてきましたが、
これらの3点をクリアすれば優秀な戦法の仲間入りできると思えばポジティブですが、
正直厳しい部分もあると思います。
やはり現時点では欠陥戦法の域を出ません、今後に期待です。
今回は以上、次回に期待してください。
![]() | 価格:1,320円 |

![]() | 将棋世界(日本将棋連盟発行) 囲いはこう破れ【穴熊編】 囲いはこう破れ【穴熊編】【電子書籍】 価格:102円 |

コメント